ホーム >  病院案内 >  部門紹介 >  リハビリテーション室(リハビリテーション科)

リハビリテーション室(リハビリテーション科)

当院のリハビリテーション科は、心大血管疾患リハビリテーション(Ⅱ)・脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅲ)・運動器リハビリテーション(Ⅰ)・呼吸器リハビリテーション(Ⅱ)の施設基準を取得。入院患者さまのみならず外来患者様への機能回復を目的としたリハビリテーションの提供を実施しております。
自宅での在宅患者さまで生活上に不安を抱えている方には、訪問リハビリテーションの提供も実施しております。

主に理学療法士(Physical Therapist=PT)5名による理学療法と言語聴覚士(Speech Language Hearing Therapist=ST)1名による言語聴覚療法を、患者様一人に対し一療法士による個別療法を実施としています。

理学療法とは?

病気や怪我や安静による寝たきり等、様々な理由により身体に障害が生じてしまった方に対し、運動機能や動作・歩行能力を最大限に回復するよう支援・援助し、可能な限り早期の家庭復帰、社会復帰を実現させ、生活の質の向上を図る為の、リハビリテーションの一分野です。

当院での理学療法の紹介

理学療法当院で理学療法の対象となっている患者さまは、脳卒中や転倒による骨折等の病気・怪我により安静を余儀なくされたり、加齢による身体機能低下によって歩く事や動く事が不自由になり、日常生活上の動作に支障をきたし介助を必要としている方が多いです。また、糖尿病や心筋梗塞等の患者さまも最近増えてきております。
長期にわたり寝たきりをされている患者さまに対しては、関節可動域訓練や筋力訓練等のリハビリを実施し、離床を促進するための理学療法を実施しています。理学療法を実施している患者さまに対しては、寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行といった生活に必要な基本的な動作の訓練等を実施しています。肩・腰・膝痛等痛みを訴える患者さまには、ホットパックによる温熱治療や低周波による電気刺激療法の物理療法も併用して行っています。

脳卒中
リハビリテーション脳卒中にはいくつかの種類があり、脳の血管が詰まってしまう「脳梗塞」や「脳血栓」と、脳の血管が破れて血液が出血する「脳出血」や「クモ膜下出血」等に分けられます。症状としては、手足のしびれや麻痺(力がはいらない)、言語障害などの神経の症状が突然生じてしまいます。
関節可動域訓練
リハビリテーション関節可動域訓練とは、関節が硬くなり動き辛くなってしまった場合に、正常な関節の動きに近づけたり、関節の動きを維持するために、関節を動かす運動療法のことです。
訪問リハビリテーション
に支障をきたした患者様に対し、機能訓練を実施し安心した家庭生活を送れるように実施。住宅環境の整備(段差の解消や手すりの設置)や家族に対しての介護指導等も実施しております。

言語聴覚療法とは?

脳卒中による失語症等により、コミュニケーションや食べることに障がいのある人々の言語、聴覚、摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)機能の改善を図る為の、リハビリテーションの一分野です。

当院の言語聴覚療法の紹介

当院の言語聴覚療法の対象となっている患者さまは、加齢・病気による機能低下をきたし、日常生活に支障をきたしている方が多いです。話す・聞く・読む・書くなど、ことばの機能や発話能力等、高次脳機能障害などのコミュニケーションについて評価・支援します。また、食べる(特に飲み込む)ことに対しても、能力、動作、姿勢などの面から評価・支援します。
個々に合わせ、可能な限り機能改善が促進される訓練、日常生活および社会生活を営むために残存能力を利用した訓練や患者さま・ご家族への症状説明、また心理的ケアなど、様々な側面からのリハビリテーションを行っています。その内容については、以下のようなものがあります。

摂食嚥下障害
"飲み込みにくい・食べられない"ことには様々な原因があります。それに対し、医師や看護師、管理栄養士などと連携しながら対応をしていきます。食べ物を使わない訓練や、実際に食事をしながらの訓練を行っていきます。
また、加齢により飲み込む力が弱くなると、飲み込みにくさ・むせ込みが増えてきます。この際は、機能を維持し、飲み込む力が弱くなることによる誤嚥性肺炎を予防するためのリハビリを行います。
患者さまの状態に合った食事形態を検討し、安全に楽しくお食事をしていただくよう支援しています。
構音障害
"話しにくさ"には、口唇・舌などの運動や、声を大きく出すための発声訓練などを行います。また、相手に言葉が伝わりやすくなるような話し方も練習します。
高次脳機能障害
注意力・記憶力の低下によりコミュニケーションに問題がある方への訓練も行います。理学療法士や病棟とも連携し、生活全般を捉え、問題点に対し対応を考えていきます。
失語症
言語機能にどのような障害があるのかを見極め、個人に応じて表出力・理解力の訓練や読み書きなどの訓練を行います。また、日常のコミュニケーション方法はどのような方法が良いかも考えていきます。
  • 循環器内科
  • 消化器内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病センター
  •  脳神経外科
  •  オンライン診療
  •  健診センター
  • 発熱外来 専用ダイヤル
  • 新型コロナワクチン接種専用ダイヤル
  • 地域医療福祉連携室のご案内 患者様及びご家族様へ 関係機関様へ
  • 面会について
  • 求人情報
  • 院内感染防止対策について
  • 医療安全管理について
延山会の施設
北成病院
苫小牧澄川病院
老人保健施設 苫小牧健樹園

ページのトップへ