ホーム >  新着情報 >  2009年11月

2009年11月

季節性インフルエンザワクチンの接種は予約制ではございませんので、ワクチン接種を希望される方は随時ご来院下さい。
(外来の混み具合によっては待ち時間がかかることがございます)

※ワクチンの在庫がなくなり次第終了させていただきますのでご了承下さい。

先に「西成ブログ」にて案内いたしておりました「健康講話」が、平成21年11月24日開催されました。

テーマ  「糖尿病合併症とフットケアについて」
講 師  森山 由希子 (西成病院 病棟主任看護師・日本糖尿病療養指導士)
内 容  糖尿病の方もそうでない方にも、病気から身を守るために日常生活上の注意点についてです。
       ①食事、運動療法、 ~どのように行うとよいか~
       ②感染から身を守る方法 ~足の手入れの大切さとその方法~
       ③タバコの害について ~禁煙のすすめ~

会場の手稲老人福祉センターの2階教養講座室は定員を超える45名でいっぱいになりました。
 
講師の森山看護師は、日々病棟にて糖尿病の患者さんに接しており、またフットケア外来を担当し実際に治療に当たっての体験から、分かりやすく、実践的な話となりました。
 糖尿病は、日常の生活の中で食事や運動をチョット見直すだけで、予防できる病気であり、たとえなったとしても、医師と相談しながら食事や運動に気をつけて血糖をコントロールすることで克服できること。身体を清潔に保つことは重要で、口の中を清潔にすることで歯周病の予防ができること。足についても、毎日足をみること・清潔にたもつこと・爪は正しくきる・足に合った靴を選ぶがいかに大切であるとの話がありました。

近年、高齢者の骨折の原因として骨粗しょう症が注目されています。

骨粗しょう症とは骨の量が減少し骨がスカスカになってしまう状態をいいます。そのため骨強度が低下し、ちょっとした衝撃で骨折しやすくなります。圧倒的に女性に多いのが特徴で、若い女性の極端なダイエットも要因の1つと考えられています。この病気は自覚症状のないまま進行するので、「骨密度」を定期的に測定し、普段からの予防を心がけることが極めて重要なことになります。

当院では、DIP法による検査を行っています。
DIP法とは骨陰影濃度とアルミスロープの陰影濃度を比較分析する方法です。検査方法は手とアルミスロープを同時にX線撮影し、撮影した写真を用いて高分解能画像処理装置により骨塩量を算出します。
%E9%AA%A8%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A.JPG
(実際の撮影)

<1つでもあてはまる方におすすめします>
  1.閉経後の女性の方(特に50歳以上の女性)       
  2.小柄、やせ気味の方       
  3.運動不足の方
  4.偏食、不規則な食生活の方

検査は4ヶ月毎に行い、経過観察または治療をいたします。
検査結果は、撮影後1週間程でお知らせできます。

加齢により、だれでもしだいに骨の量が減ってきます。この骨の減り方が著しいと腰や背中に痛みが起きたり腰が曲がってしまったり、骨折が起きやすくなったりします。

一度検査してみてはいかがでしょうか。当院の医師にご相談下さい。(画)

%E9%AA%A8%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A%EF%BC%92.jpg
(実際の写真)

%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0.JPG

 平成21年11月14日は「世界糖尿病デー」ということで、世界中でイベントが開催されました。

 札幌では、『日本糖尿病協会北海道支部主催特別講演会の開催』と『札幌時計台と札幌テレビ塔のブルーライトアップ』が実施されました。

 「あけぼの友の会」の学習会は、この記念行事に参加するかたちで実施し、この日は12時に札幌駅に集合。大丸デパートで交流会を開催した後、雨の降りしきるなか講演会会場の北海道厚生年金会館ウエルシテイ札幌へむかいました。

 特別講演会は、
  『より良い療養生活を目指して、糖尿病コントロールしよう』
     滝川市立病院院長 黒田 義彦先生

  『メタボといわれて』
     萬田記念病院外来内科部長 種田紳二先生の講演を聞きました。

 昼食後の眠くなる時間帯を必死にこらえて、有益な話を聞くことが出来ました。

 講演会の内容は、後日北海道支部より送られてきますので、友の会の会員の皆様には郵送いたします。
 講演会の後、友の会全員で、ブルーにライトアップされた札幌時計台を見に移動し記念写真を撮りました。%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0%EF%BC%92.JPG
何か世界中の糖尿病患者と手をつないだ感覚をおぼえ、有意義な学習会を終了いたしました。

糖尿病センター広報誌”花笑み第3号(2009.11.02)”発行しました。

花笑み第3号pdf

  • 1
  • 循環器内科
  • 消化器内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病センター
  •  脳神経外科
  •  オンライン診療
  •  健診センター
  • 発熱外来 専用ダイヤル
  • 看護部
  • 新型コロナワクチン接種専用ダイヤル
  • 地域医療福祉連携室のご案内 患者様及びご家族様へ 関係機関様へ
  • 面会について
  • 求人情報
  • 院内感染防止対策について
  • 医療安全管理について
延山会の施設
北成病院
苫小牧澄川病院
老人保健施設 苫小牧健樹園

月別一覧