西成病院糖尿病センターを多くの方に知ってもらうために、
広報誌を作成いたしました。
花笑み創刊号pdf(2009.5.1)
まだまだ、伝えきれないことはたくさんありますがぜひご覧下さい!!
ホーム > 新着情報
新着情報
糖尿病センター広報誌”花笑み” [ あけぼの友の会,お知らせ ]
DATE » 2009.05.03
糖尿病患者会「あけぼの友の会」について [ あけぼの友の会 ]
DATE » 2009.04.18
平成20年1月、西成病院に糖尿病センターが開設されました。これまでは内科の一部門として診療しておりましたが、北大病院から渥美敏也先生(糖尿病専門医・研修指導医)を招き、糖尿病専門外来がスタートいたしました。
その後、日本糖尿病療養指導士による療養指導室にて療養指導・栄養指導が可能となり患者数も増加してまいりました。
同年4月からは「糖尿病教育入院」を開始し、多くの患者様の血糖コントロールが改善されております。また、教育入院の患者様には、必ず循環器疾患のスクリーニングを行うという、西成病院独自の基準を設定して治療にあたっております。
この様に糖尿病治療が軌道に乗ってくる中、糖尿病患者会の設立の気運が熟し、平成20年9月11日に晴れて患者会の「あけぼの友の会」が創立されるに至りました。最初は正会員7名・サポート会員8名とこじんまりとした体制でした。
生活習慣病の一つである糖尿病は、生活習慣を改善していかなければならない大変根気のいるもので、ついつい決心が揺らぎがちなものです。しかし、同じ目的を持つ仲間同士が励ましあうことで頑張っていけます。2ヶ月に1回開催される患者会は反省と同時に、再決意の良い機会といえます。
平成20年度第1回学習会は平成20年11月15日開催され、内容は『糖尿病の歴史』です。センター長の渥美医師がクイズ形式で糖尿病の歴史について分かりやすく解説しました。
第2回学習会は、平成21年1月17日開催されました。内容は『市販のお弁当について』です。実際に糖尿病用のお弁当を食べて、皆で意見交換をいたしました。また、1月ということで平成21年度の目標を各自発表しました(平成22年1月の学習会で表彰式を予定しております)。
第3回学習会は、平成21年3月7日『運動療法について』です。渥美医師からは、“NEAT”(日常生活で運動とはいえない軽い動きをまめに行う)について。
井上理学療法士からは『室内で出来る運動について』が説明され、実際みんなで「ストレッチ」と「筋力訓練」に取り組みました。
これからもより患者様との繋がりを深めていけるような取り組みを行っていきたいと考えております。
平成21年度の患者会の活動はアウトドアに重点をおき、『歩こう会』『パークゴルフ』『ニセコへの小旅行』を計画実施しております。詳細は順次アップいたします。
平成21年5月7日から予約制フットケア外来を開設します。
専門知識を持った看護師が「足の観察」「足浴」「爪切り」「セルフケア指導」
などを行います。
糖尿病3大合併症のひとつ糖尿病性神経障害の典型として、"小さなケガ"を見過ごすことが多くあります。
また、血液循環も悪くなっているため、放っておくと足に潰瘍ができたり壊疽になったりもします。積極的に予防しましょう。
健康講話 「高血圧」 [ お知らせ ]
DATE » 2009.02.25
手稲老人福祉センターで健康講話開催 ~内科からみる、骨・関節病~ [ お知らせ ]
DATE » 2008.11.27
「手稲ふれあいフェスティバル」開催 [ お知らせ ]
DATE » 2008.10.07
平成20年10月4日(土)に手稲区民センターにおいて「手稲ふれあいフェスティバル」が開催されました。
同時に”認知症と地域支援”と題し、認知症を正しくもっと多くの方々に知ってもらおうと「~認知症寸劇~ひとり暮らしの人が認知症になった時」も開催されました。
当院医師、宮本副院長も医師役で出演し、来場の方々に認知症予防から認知症の方への関わりを分かり易く説明しました。
当院では毎月1回「認知症介護教室」を開催し、地域住民の方にも分かり易く認知症の早期発見・早期治療・介護指導に努めております。
渥美敏也糖尿病センター長が『第4回健康講話』で講演 [ お知らせ ]
DATE » 2008.09.02
平成20年8月20日、手稲老人福祉センター主催の『第4回健康講話』が開催され、
当院の渥美敏也糖尿病センター長が講演を行いました。
「メタボリックはなぜ怖い」をテーマに、
メタボリックの基礎知識や日常生活のうえでの運動の必要性、
また食事についてのアドバイスなどを講演しました。
会場は定員を超える聴講者が集まり、
メタボリックに対する関心の高さが伺えました。
今後も当院の医師による健康講話を予定しておりますのでご期待ください。
経鼻内視鏡を導入しました [ お知らせ ]
DATE » 2008.04.29
当院では鼻から胃の内視鏡検査が出来る、経鼻内視鏡を導入いたしまた。
検査のメリットとして、
・嘔吐感が起きにくい
・検査中話せる
・検査後、短時間で食事が出来る
・体への負担が少ない
などがあります。
健診等で是非ご利用ください。